mashumama の楽しみ☆

幸せ探しのたび

キュンパスで酒造見学へ

キュンパスの続き〜


札幌ビール園

宮城峡蒸留所に続き

今回は。。。酒造見学へ


新潟には日本酒の酒蔵が89蔵あり

全国で最も多い。同時に清酒消費量1位✨


久保田(朝日酒造)

八海山(八海山酒蔵)などもある

ただ駅から遠く日帰りだと。。。


今代司酒造に行ってきました。


な、なんと新潟駅から徒歩で行けます。


酒造見学は無料で私達家族と他2組

約30分の見学でした。

昔ながらの木桶仕込みでも少量ですが

作っているそう。



私が一番感動したのは

翌日がもろみを原酒と酒粕に分ける」工程が「こす」作業をする日だったらしく

造り手さんが準備中に特別に話しをして下さいました

ホースからもろみを水色のこす機械にいれ

原酒と酒粕に分ける


板状の所に酒粕がつくから 

酒粕は長方形の板状になってるそう



見学後は無料試飲

1000円払うと30分有料試飲が10種類できる

子ども達は3合くらい飲んでたみたい😱

私は以前から気になってた

💖錦鯉💖


戦中に水で薄めて酒を販売していた時代に

あまりの薄い酒は金魚にあげても大丈夫と皮肉を言われてころ…

今代司は「金魚酒」ならず 威風堂々たる「錦鯉」と賛辞されたほど酒のまま販売されていたというお話しが

お店でこのボトルが気になり

インバウンドを狙って?🤔

なんて思ってましたが。。。


あっさりさらっとちょっと辛口。 

そして白桃のような香り華やかなお酒。 

最高に美味しいお酒でした。


ボトルは錦鯉になっていて

新潟県の形も中にあるのですよ〜

写真撮影用に色々貸してくださり

蔵の中で記念撮影😆



牡蠣に合う日本酒も購入しました。


お米アレルギーですが日本酒が一番好きなお酒!造り手さんの優しい丁寧な想いが詰まったお酒をこれからも少しだけでも飲みたい。


子ども達には

お酒を嗜むカッコいい男になって欲しいなぁ


今日の夕飯

ささみ、もやし、春雨、ワカメの

ボリュームサラダ🥗